パートナーシップ宣誓をしたこと

人生の出来事

よくニュースでも耳にする「パートナーシップ宣誓制度」。

私たちは京都府木津川市にて

パートナーシップ宣誓をしました💐

結論、申請は難しくもなく気まずい訳でもなく

生活が大きく変わることはありません。

ですが、私たちの関係性を示してくれる指標となりました。

 

👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏

 

その時のお話を詳しく。

 

 

 

実はまるぽよが住んでいる市は、引っ越してきた2022年時点では

パートナーシップ宣誓制度はなく、何もまるぽよの関係を示すものがありませんでした。

 

 

結婚したつもりで同棲をし始めたけど、

結婚していない(制度的にもないし、付き合っていると一緒の状態)と思われがち。(誰も悪くない)

 

 

同性婚実現にむけて、社会を動かす力の一つとしてパートナーシップ宣誓制度ができる

自治体を増やすことが大きな一歩だと考えていた私たちは

 

 

✅引越し時にパートナーシップ宣誓制度は導入する方向なのか?と市にメールを送ったり

✅議員さんのメールに連絡をして パートナーシップについてどう考えているかを聞いたり

✅議員さんとの繋がりをもち、対話すること

 

主に選挙の前後に、連絡を取ってどうすれば実現できるか

市や担当者はどう動いているのか

聞きながら考えていました。

 

 

 

 

そして同市に対して請願をしようと

 

繋がりのある議員さん数人と結託し、請願を進めようとしていた時でした。

 

 

 

 

「新市長がパートナーシップを実現しようと前向きである」という情報が‼️

 

 

…!?

同年、行われた市長選で パートナーシップのことには触れていなかった議員が市長として初当選。

私は繋がりのある議員さんが応援している別の人に投票していたのですが

 

 

その市長が迅速に制度を作ってくれたのです😭✨ 感謝〜!!!!

情報をもらって1ヶ月くらい?で「制度ができるよ!」と連絡を受けました。

早い〜〜〜〜〜〜〜!!!すごい!!

 

昨年2024年9月12日(付き合った日!)に

議員さんからも、お花をもらってお祝いを受け(感謝😭)

 

1号だと思って市役所に行ったらまさかの第2号(笑)

他にも制度を使う人がいて嬉しく思う反面、ちょっと悔しかった🤣

 

 

 

人権推進課?の職員さんともお話をして温かく祝福していただきました。

 

「証明カード」❣️

 

まだ使ったことはないけど…嬉しい。

ちなみにまるは、再就職先に証明書を見せることで家族として認められたとのこと!

(待遇や福利厚生に関わる!すっごく大事)

 

 

 

その後、美味しい鉄板焼きを食べました☺️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パートナーシップ(・ファミリーシップ)宣誓制度は確実に

制度を掲げる自治体が増えてきています。

 

 

もちろん、同性婚訴訟で前進する仲間たちもいます

 

 

少しずつ社会が変わっていく

少しでも幸せで、生きやすい社会になることを目指して

 

 

これからもできることをしていきたいなと思っています。

 

 

 

 

質問や気になることがあれば、なんでも!言ってくださいね〜〜✌️

コメント

タイトルとURLをコピーしました